たまりば

多摩地域のお店・会社 多摩地域のお店・会社西東京市 西東京市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2月の館長コラム「春雪に思う」

 この2月、土曜日は二度も大雪に見舞われました。多摩六都科学館へご来館を予定されていた方々には大変ご迷惑を掛けました。雪のせいで予定変更を余儀なくされた方、交通の不便を体験された方、そして、何よりも春を待っている多くの人々にとって、近年では稀な大雪に見舞われる忘れられない事件に出会い、誰にとっても思い出の深い月になったことでしょう。

 この大雪を体験し、これまで自分には2月にどんな思い出があったのか振り返ってみました。四季の変化に恵まれた日本に住む私たちの思い出には必ず季節の行事に関係したものが含まれます。2月と言うと、毎年、節分の豆まきは忘れないで実行してきました。今年は、誘われて恵方巻きを食べる体験もしました。しかし、昨年は、そのまた前の年には、子ども時代は、・・と遡ると、この季節行事に参加した思い出も薄れ、2月では娘が生まれた誕生日の出来事以外にはっきりと思い出せる記憶があまりありません。

 お正月で始まる1月と年度末で終わる3月と言う、思い出の多い月に挟まれ、2月は印象が薄くなる月のせいでしょうか、いつも駆け足で通り過ぎて行く月のように感じていたことに気づかされます。2月以外の月は30日以上もあるのに長くても2月は29日しかありません。すぐ終わってしまう月と思うのは無理もありませんね。また、冬と春の二つの顔をもつ2月と言う季節の印象が重なり、はっきりした四季の思い出として残りにくいせいかもしれません。

 子どもの頃、何故2月だけ日数が少なくなっているのか気になっていました。大人になって、ローマ皇帝アウグストゥスが紀元前8年に自分の名前を付けた8月(オーガスト)を31日にする際、2月から1日を取り除いたという話を聞き、また、それ以前のローマの暦では現在の3月が年の最初の月であり、年の最後に置かれていた2月は、天体の運行から導かれる1年の正確な時間と日数を合わせるため通常年は28日、閏年は29日にしたと言う説明を知り何となく納得してしまいました。天体の運行で決まる地球の公転と自転に合わせた暦にも、地上の人間の思惑が絡んでいると想像すると愉快になります。

 2月の大雪に出会って星座の世界を想像するのも面白いですよ。皆さんも良くご存じの星占いの星座に触れてみましょう。2月の星占いの星座はご存じですか?2月18日までは「みずがめ座」19日からは「うお座」となっています。どちらも天に広がる星座ですが、水と深い関わりを持っているのに気づくと不思議な想像が働きます。2月の大雪は「みずがめ座」から流れ出した天の水が冬の寒気に触れて雪になったのかもしれませんね。勿論、これは人間の馬鹿げた勝手な想像です。

 大雪に見舞われ、室内に閉じ込められたせいか色々と想像を愉しんでみました。皆さんは大雪に見舞われて何を思い出されたことでしょうか。いずれにしても誰にとっても春が待ち遠しいですね。



--------------------
髙柳 雄一 (たかやなぎ ゆういち)

1939年4月富山県生まれ。東京大学理学系研究科修士課程修了後
日本放送協会(NHK)にて科学系教育番組のディレクターを務める。
1980年から2年間、英国放送協会(BBC)出向。
NHKスペシャル番組部チーフ・プロデューサーなどを歴任し
1994年からNHK解説委員。高エネルギー加速器研究機構教授(2001年~)
電気通信大学教授(2003年~)を経て、
2004年4月、多摩六都科学館館長に就任。
2008年4月、平成20年度文部科学大臣表彰(科学技術賞理解増進部門)  


  • 2014年02月18日 Posted by tamarokuto at 15:39Comments(0)

    3/1、2はたまろくと市民感謝デー♪

    多摩六都科学館は小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市が設置しているミュージアムです。

    5市の皆さまへの日頃の感謝を込めて、3/1(土),2(日)の2日間を「たまろくと市民感謝デー」とし、5市に在住・在勤・在学の方の入館料が無料になります。

    今年は開館20周年記念ということで、例年1日だけの市民感謝デーを2日間に拡大し、ご当地グルメフェスティバルや5市のキャラクターが集合するステージ企画など盛りだくさんの内容です♪

    そのほかにも、当館の大きな特徴である「ラボ」をフル活用したラボまつり、新たに整備している屋上の観望スペースでの太陽観望会など特別プログラムを用意しています。

    忘れてならないのは当館のキャラクターでもあるペガロクが登場する新作キッズプラネタリウム「ペガロク タマゴ星をすくえ!」。3/1に初公開です!

    当日2日間限定で、花小金井駅、東村山駅、清瀬駅、東久留米市役所から無料のシャトルバスを運行します。
    ・小平市東部市民センタ―前(花小金井駅北口徒歩3分)
     8:55 9:25 9:30 10:15 10:45 11:45 12:25 14:15 14:55
    ・東村山駅東口
     8:40 10:30 12:20 14:50
    ・清瀬駅北口
     8:30 9:00 9:50 10:20 11:20 12:00 13:50 14:30
    ・東久留米市役所(東久留米駅徒歩5分)
     9:00 10:00 11:00 12:00 14:00

    駐車場はかなりの混雑が予想されるため、ぜひこのシャトルバスをご利用ください。

    みなさまのご来場お待ちしております♪
      


  • 2014年02月08日 Posted by tamarokuto at 18:54Comments(0)

    手芸+電子工作 ~てれる動物バッジをつくろう~ を開催しました!

    2014年1月26日(日)、しくみラボ
    手芸+電子工作 ~てれる動物バッジをつくろう~ を開催しました!
    講師はもふもふ作家 こばやしひでみつさん(サポートで奥様も来てくれました!)
    10名の方に参加して頂きました。

    「てれる動物バッジ」とは・・・・



    こんな、感じでほっぺがふんわり光ったり消えたり光る動物の形をしたバッジです。
    回りのフェルトのマスコットも、中の基板も両方作ります!

    まずは基板づくり。

    基板は講師のオリジナルです。
    専用の木の台に設置します。



    今回はリフローという、はんだづけに挑戦しました。
    はんだペーストを基板にのせ、均等になるように伸ばします。



    はんだペーストの上に部品をのせていきます。
    部品が本当に小さいので、1つ1つ虫眼鏡できちんと向きを確認しました。
    のせるときはピンセットです。みんな真剣です。



    全部、部品がのったら、加熱します。
    今回、加熱はホットプレートで行いました。
    加熱すると、はんだは鈍いひかりから、ぴかっと光ります!



    みんな、自分の基板がどうなるのか観察しました。



    はんだが完了したら、
    今度はマイコン(小さなパソコンのようなもの)に
    プログラム(命令)を書き込みます!
    プログラムは、呪文のような文字が並んでいるように感じますが、
    これをマイコンに入れると、しっかり命令通りにふんわりLEDが光りました。
    これで基板が完成!!!



    今度はマスコットづくりです。
    みんな、自由にフェルトとボンドで作りました。



    たくさんのかわいい「てれる動物」ができました!!!
    同じ型を使っていますが、表情がみんな違っていて、
    みんなとてもかわいいどうぶつたちでした。



    最後に記念写真をパチリ!





    みなさん、とてもかわいくできました!
    参加者のみなさま、講師のこばやしさんご夫婦、ありがとうございました。

    ちなみに、こばやしご夫婦は、現在、仙台にお住まいで、
    2014年 2月2日(日)- 15日(土)
    仙台のビルドスペースというギャラリーで
    「ふうふてん」と題して、ご夫婦で展示を行うそうなので、
    気になる方はそちらもどうぞ。
    http://blog.birdoflugas.com/?eid=1096075  


  • 2014年02月05日 Posted by tamarokuto at 19:38Comments(0)

    【新作情報】本日(2/1)から「地球ミュージアム」公開!

    本日2/1(土)から、新作大型映像「地球ミュージアム」が公開となりました!

    予告編はこちら。



    この作品は5部構成。

    プロローグ「1秒の科学」-時計のしくみ-
    第1章「宇宙137億年の旅」-すべては星から生まれた-
    第2章「マントルと地球の変動」-驚異の地球内部-
    第3章「恐竜の世界」-化石から読み解く-
    第4章「海の食物連鎖」-太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ-

    と、かなり幅広い内容をカバーしています。
    プロデュースしたのは皆さんご存知の国立科学博物館です。

    宇宙、地球、海などを私たちが暮らすこの世界の様々な不思議に、大迫力の映像で迫ります。
    時空を超えたバーチャルスペースを多摩六都科学館でぜひ体験してください。


      


  • 2014年02月01日 Posted by tamarokuto at 19:10Comments(0)