子どもたちの手で展示リニューアル!
この夏、ペガロク隊プロジェクトが行われました。
ペガロク隊とは、子どもたちが科学館の一員として
展示や施設をよりよくするために学び・考え・行動するプロジェクトです。
6名の隊員が取り組んだのは「しくみの部屋」の携帯電話のコーナー。
面白さや見どころをより分かりやすく伝わりやすくするのが目的です。
携帯電話のしくみや歴史を学んだあと、お客様へインタビュー調査をして現状の課題を分析。
一人ひとり伝えたいテーマを絞って展示づくりを行いました。

携帯電話の細かな部品(ボンディングワイヤー)を強調して紹介した内山君。
携帯電話の歴史に興味を持ち、それを紹介した遠竹君。
もっと展示をよく見てもらうために携帯電話クイズを6問も考えた猪俣さん。
携帯電話の振動モーターの役割に感心して、そのしくみを紹介した若林さん。
携帯電話の写真でパズルをつくった藤本さん。
回収される金の重さを実感してもらおうと、重りを設置した滝田君。ありがとうございました!
みなさんどうぞじっくり携帯電話コーナーを見てください。
勇気を出してインタビュー調査。

展示パネルも自分たちで手作り。

展示室で解説活動も行いました。

「携帯電話は奥が深い!」「展示を作るむずかしさ、伝えることの大切さがわかった」
「ペガロク隊の活動に今後も参加したい」と、感想を寄せてくれた6名の隊員。
展示の魅力向上のために、夏休みの貴重な3日間、展示づくりに励んでくれました♩
ペガロク隊とは、子どもたちが科学館の一員として
展示や施設をよりよくするために学び・考え・行動するプロジェクトです。
6名の隊員が取り組んだのは「しくみの部屋」の携帯電話のコーナー。
面白さや見どころをより分かりやすく伝わりやすくするのが目的です。
携帯電話のしくみや歴史を学んだあと、お客様へインタビュー調査をして現状の課題を分析。
一人ひとり伝えたいテーマを絞って展示づくりを行いました。

携帯電話の細かな部品(ボンディングワイヤー)を強調して紹介した内山君。
携帯電話の歴史に興味を持ち、それを紹介した遠竹君。
もっと展示をよく見てもらうために携帯電話クイズを6問も考えた猪俣さん。
携帯電話の振動モーターの役割に感心して、そのしくみを紹介した若林さん。
携帯電話の写真でパズルをつくった藤本さん。
回収される金の重さを実感してもらおうと、重りを設置した滝田君。ありがとうございました!
みなさんどうぞじっくり携帯電話コーナーを見てください。

勇気を出してインタビュー調査。

展示パネルも自分たちで手作り。

展示室で解説活動も行いました。

「携帯電話は奥が深い!」「展示を作るむずかしさ、伝えることの大切さがわかった」
「ペガロク隊の活動に今後も参加したい」と、感想を寄せてくれた6名の隊員。
展示の魅力向上のために、夏休みの貴重な3日間、展示づくりに励んでくれました♩